MCPサーバーを作ろう

先月からClaude Codeを使い始めました。コンソールでの対話形式に関わらずその利便さと技術の進化に驚嘆して、さらに最近のLaravel Boostの登場で、LaravelのエコシステムにおいてMCPサーバーの開発対応がすでになされていることにさらに驚嘆。MCPサーバーは、ClaudeのようなAIエージェントに道具(ツール)を提供するインターフェースです。と言っても、具体的な例がないとわかりづらいので、早速MCPサーバーを作成してみることにします。

PlaywrightでE2Eテストを自動化 (2)ログイン・ログアウト

前回の記事で、Playwrightのインストールと動作確認までを行いました。さっそくテストコードの自動生成機能を使って簡単にテストを作成したいところですが、現時点ではまだ生成されたコードをそのまま使うというよりも、人間が確認・修正する場合も多いと思います。 そこで今回は、シンプルなログイン・ログアウトのテストを使ってPlaywrightの基本的なテストの書き方をご紹介します。

Viteとselect2 ドロップダウン

昔のjQuery時代においてjquery-uiとともに有名となったのはselect2のウィジットです。オプションがたくさんあるドロップダウンでの選択や複数の値を選択を必要とされるときに非常に便利なもので、今でもその優れたUIは貴重です。今回はこれをviteでビルドします。

PlaywrightでE2Eテストを自動化(1)セットアップ

このところ、AIの進化によりテストツールとしてのPlaywrightが便利だという話を目にする機会が多くなってきました。実際、2025年現在GoogleトレンドでもCypressやSeleniumの検索数を上回るなど、Playwrightへの注目度が高くなっているようです。以前に当ブログでCypressについてご紹介しましたが、Playwrightも気になったので少し触ってみました。

Viteとバニラjs – 日付選択とリスト並び替えのウィジット

前回ではviteでのjquery-uiパッケージ対応を説明しましたが、今度はjqueryをまったく使わない日付選択とリスト並び替えのウィジットの対応とします。かと言って、javascript(バニラJS?)でそれらのUIウィジットをスクラッチから作成するわけではありません。jquery-uiに取り替わるjqueryを必要としないパッケージを探します。

ViteとBootstrap(sass)とjQuery

前のことになりますが、Laravelのバージョン8以降よりユーザー画面のアセットのビルドのためにViteが登場しています。しかし私のプロジェクトでは、Boostrapのフレームワークを使用しておりjQueryとその関連のライブラリをヘビーに使用していてなかなか従来のwebpackベースのLaravel Mixからは抜け出すことができません。何度かは試みたものの解決できないエラーが出て挫折を繰り返すのみでした。しかし、最近やっとその移行に光が見えてきました。Viteのビルドのスピードと開発環境は良いです。