うるう年の日の1年後あるいは1年前の計算いろいろNEW!
1年と言っても必ずしも365日とはならないです。4年に1回のうるう年は366日となります。さて、この1年というあいまいな定義をデータベースのSQLあるいはプログラムで計算するとどういう結果になるかという話です。
ブレードコンポーネント(3)チェックボックス
<input>のHTMLタグにおける文字列の入力(type=”text,emailなど”)と違ってチェックボックス(type=”checkbox”)は、値をそのまま表示しません。オン・オフのチェックマークとしてUIで表示する必要あります。また、フォームの投稿の際には、チェックボックスがオフの状態つまりチェックされていない状態だと値もフォームのリクエストに入ってきません。今回は、チェックボックスのコンポーネントの作成の話です。
ブレードコンポーネント
今回は、VueJSのコンポーネントの話ではありません。Inertiaの話でもありません。Laravelのブレードコンポーネントの話です。使い始めると結構いいものです。
Laravel Pintをカスタム設定
私らの開発環境が最近やっとphp 8.0となりましたので、Laravel Pint(ピント)なるものを使ってみました。正式にLaravelの開発チームから登場したコードスタイル整形のツールですが、なんのことはない、Larajapanでも以前から数回紹介したphp-cs-fixerを土台にしたLaravel版です。しかし、より簡単になりました。
複数のテーブルのレコード数を1つのSQL文で実行
以前に「調査クエリー」と称して、ウェブ画面でSQL文を入力して実行できるツールを作成しました。それ以来いろいろなSQL文を作成することになったのですが、これはできないだろうというのが最近可能と判って、大喜びです。
チェックボックスの入力値 – mergeIfMissing()
以前の投稿「FormRequestで入力値を補正」でチェックボックスがオフのときの値の補正に関して説明しました。今度はFormRequestを使わないときの補正の仕方です。