Viteとバニラjs – Tom Select ドロップダウン
前回のselect2のドロップダウンはjquery依存であったけれど、似ような機能のTom Selectはバニラjsでjqueryの依存がまったくないパッケージです。早速viteでビルドします。
前回のselect2のドロップダウンはjquery依存であったけれど、似ような機能のTom Selectはバニラjsでjqueryの依存がまったくないパッケージです。早速viteでビルドします。
昔のjQuery時代においてjquery-uiとともに有名となったのはselect2のウィジットです。オプションがたくさんあるドロップダウンでの選択や複数の値を選択を必要とされるときに非常に便利なもので、今でもその優れたUIは貴重です。今回はこれをviteでビルドします。
前回ではviteでのjquery-uiパッケージ対応を説明しましたが、今度はjqueryをまったく使わない日付選択とリスト並び替えのウィジットの対応とします。かと言って、javascript(バニラJS?)でそれらのUIウィジットをスクラッチから作成するわけではありません。jquery-uiに取り替わるjqueryを必要としないパッケージを探します。
webpackベースのLaravel MixからViteへの移行の第2弾ですが、今回は私のお客さんのプロジェクトでも使用されているjquery-uiをViteで対応の話です。
前のことになりますが、Laravelのバージョン8以降よりユーザー画面のアセットのビルドのためにViteが登場しています。しかし私のプロジェクトでは、Boostrapのフレームワークを使用しておりjQueryとその関連のライブラリをヘビーに使用していてなかなか従来のwebpackベースのLaravel Mixからは抜け出すことができません。何度かは試みたものの解決できないエラーが出て挫折を繰り返すのみでした。しかし、最近やっとその移行に光が見えてきました。Viteのビルドのスピードと開発環境は良いです。
ここまで4回の投稿でCypressテストの設定・テストコードなどをご紹介してきました。5回目の今回は、laracasts/cypressというLaravelでCypressを使用するために作成されたパッケージをご紹介します。Laravel10.xのプロジェクトにインストールして使ってみました。
今回はパスワードリセットのテストです。リセットリンクをクリックしてメールアドレスを入力、MailHogに届いたメールの確認、パスワードリセット実行、という一連のユーザーの操作をCypress13.xで実装します。
前回のCypressでの画面表示テストに続き、今回はログイン・ログアウトのテストです。カスタムコマンドの作り方やHTTPリクエストの実行など、Cypressのテストに欠かせないアプローチが出てきますので参考になれば嬉しいです。
テスト自動化ツールCypressのセットアップに続いて、今回は画面表示のテストです。Cypressでの画面遷移や要素の取得、アサーションなど基本的な書き方をご紹介します。
Webアプリの動作確認時、ブラウザをポチポチ手動でテストをするのも良いですが、可能な限り自動化すればテストに割く時間や手間を大きく削減できます。 テスト自動化ツールは色々なタイプがありますが、導入がシンプル・JavaScrirptベースなCypressを試してみました。