Tag: 開発ツール

光速のVite

ここ1年位で良く聞くようになったVite。Vue.jsの生みの親であるEvan Youさん開発、との事なので、 Vue.jsとの親和性が高いのだろうな、と。Laravel + Vue.js のスタックで開発する機会があれば使ってみたいな、と。 私の中ではその程度の位置付けでした。 しかし、今年の6月、Laravel 9.2.0のリリース時のTaylerさんの以下のツイートを見て、認識を改めました。 Today we're pumped to announce that new Laravel projects use Vite to bundle frontend assets. Breeze and Jetstream have been updated…

Laravel Pintをカスタム設定

私らの開発環境が最近やっとphp 8.0となりましたので、Laravel Pint(ピント)なるものを使ってみました。正式にLaravelの開発チームから登場したコードスタイル整形のツールですが、なんのことはない、Larajapanでも以前から数回紹介したphp-cs-fixerを土台にしたLaravel版です。しかし、より簡単になりました。

メールの送信(3)メール受信サービス Mailhog

前回紹介したMailtrapに比べて機能は劣りますが、十分代わりとなるしかもオープンスース(つまり無料)のMailhogの紹介です。このプログラムと知り合ったのは、Laravelの最新バージョン8のsailのパッケージで使用されていたからです。sailはDockerを使用して簡単に開発環境を作成できる素晴らしいものなのですが、Dockerの1つのコンテイナーとしてMailhogがインストールされます。sailの紹介は別の機会として、今回は単独でのインストールです。

メールの送信(2)メール受信サービス Mailtrap

LaravelのマニュアルのMailのセクションでは、Mailtrapというサービスが紹介されています。開発中はGmailのアドレスの送信すればいいものの、なにゆえに必要なのか疑問を持っていました。しかし、先日LaravelのNotificationのHTMLメールでHTMLのタグがどう使われているかチェックするのに困ったことがあり、Mailtrapのサービスを使用してみました。

コードスタイルを統一するツール

一緒に働くプログラマが増えると、まず気づくのは他のプログラマのコードのスタイルが自分とは違うことです。みなそれぞれ独自のスタイルとなる理由付けがあるのですが、ある程度統一されないと他者にとってコードを理解するのに時間がかかるようになります。しかし個人の慣習を変えてもらうのはいつも難しい。そこで登場するのが、以前にも紹介したコードスタイル修正のツール、php-cs-fixer。最近そのLaravel用のルールセットを見つけたので、それを合わせて再紹介です。

Laravelへの移行(3)管理画面のスターターパッケージ Laravel-AdminLTE

前回に引き続いて、Laravelを使用したBootstrapの管理画面のスターターパッケージの紹介です。いかに新規のプロジェクトの管理画面を速く立ち上げるかが目的です。前回は、Core UIをベースにしたパッケージでしたが、今度は、Admin LTEをベースにしたものです。両方ともBootstrapのバージョン4をもとにしています。

Laravelへの移行(2)管理画面のスターターパッケージ Laravel Boilerplate

前回ではセッションを共有することで、現行のPHPのプログラムと新規のLaravelのプログラムの行き来が可能となりました。もう現行に縛られることはないので、新規の画面のルックも最新のレスポンシブ対応のBootstrapを取り入れてみます。管理画面の移行を前提に、Laravelを使用したBootstrapの管理画面のスターターパッケージをいくつか紹介します。今回はLaravel Boilerplateをご紹介します。

Let’s Encrypt 無料のセキュア認証

このブログサイトのように、自分でサーバー(AWS EC2)を持ち、サイトをセットアップしていると、いろいろと出費があります。AWSのサービスに対してのお金とともに、昨今のウェブセキュリティ強化ゆえに、セキュア認証の取得にも年に1回出費があります。

composerのあれこれ

新規のLaravelのプロジェクトを作成するときや、ライブラリを追加するときに使用するcomposerのコマンド。Laravelの陰で一見地味な存在に見えます。しかし、このおかげでphp言語のライブラリのインフラが整備され、アプリのモダンな開発の基盤を提供しているなくてはならないコマンドです。今回はこのコマンドに注目してみます。